
そろそろヴァイオリンをグレードアップしたいけど、先に体験したい!

コンクールに受かるためには、もっと良いヴァイオリンじゃないと勝てない…
でもそんなのお金持ちしか買えないし八方塞がりじゃん!
こんにちは!ヴァイオリニストのcocoです。
ハイグレード・高級なヴァイオリンが欲しいと思う時ってありますよね。
特に大きなヴァイオリンコンクールで勝つためには、実力はもちろん、楽器の性能がものを言います。
そんな時は、コンクール優勝者になれば楽器を無償貸与してくれますよ!
…これでは本末転倒ですね!!(泣)

優勝しなくても、高級ヴァイオリンをレンタル出来る店はあるよ!
・高級ヴァイオリンを借りるのがおすすめな人
・コンクール等への準備・借りるべき期間
・高級ヴァイオリンをレンタル出来るお店
ちなみに「もっとプチプラなヴァイオリンで十分だよ」という人は、こちらの記事がおすすめ。
私も苦学生で楽器はもちろん学費も全て自費なので、本当に大変です。
コンクールやオーディションを目指す貧乏ヴァイオリニストを仲間として全力で応援します!
ここでは少なくとも百~数百万円クラスの楽器を想定して説明していきます。
それではいきましょう!
高級ヴァイオリンのレンタルがおすすめな場面
・音色の違いとはどんなものか体感したい人
・コンクールや試験、オーディション、大事な演奏会に良い楽器で挑みたい人
・高い楽器がほしいけどすぐには買えない人
・上達が遅い、限界を感じている人
大きく分けて「良い楽器を試したい人」と「試験のために必要な人」の2つですね。
さらに盲点ですが、おすすめしたいのは「なかなか上達しない人」です。
良い楽器を試したい人
まずは試したい人。数万~100万円までのヴァイオリンはたいして音色に個性がありません。
安い楽器だけしか弾いた経験がない場合、音色の変化を正しく知ることは困難です。
いきなり店で当日弾いて決めるのは難しいでしょう。
何日も店に通って決める人も多くいますね。もし購入しようと思っている店が数日間自宅に持ち帰って試奏OKならベストですが、なかなかそこまで良心的な店はないものです。
そのため出来ればレンタルであらかじめ、自宅で自分の楽器との音色の違いを比べて体感するのがおすすめです。
何も知らずに200万の楽器を買って後で後悔するくらいなら、例えば3台のヴァイオリンをそれぞれ1か月ずつ、9万円で借りて学びを得た後に買う方が失敗しないはずです!
コンクール・試験などのために必要な人
冒頭でも触れましたが、コンクールやオーディションでは難関になればなるほど、良い楽器でないと勝つのは難しくなります。
この記事を見ている方ならレベルは中~上級者だと思うので言うまでもないかもしれませんが、
コンクールの点数には、技術、音色、表現力、分析力などが総合して評価されます。
「感動した」と思ってもらえる音色は、ハイクラスな楽器でないと出せない・表現出来ない。
実力が拮抗している中で、より評価されるのは高級ヴァイオリンの可能性が高くなるんです。
世知辛い現実ですが、レンタルで買わずに手に入れられる時代。一緒に頑張っていきましょう!
コンクールなど切羽詰まった状況でなくとも「協奏曲などのソロを弾くことになった!」という方や「リサイタルで良い楽器を使いたい」方にもおすすめです。
楽器には特徴があり、同じような価格帯であっても
・オーケストラや室内楽向きで、周りと溶け込みやすい音
・遠鳴りするヴァイオリン、自分のそばでよく響く楽器
・ソリスティックで特徴的な音色
など様々な個性があります。
協奏曲のソリストは、特にロマン派以降の大きな編成ではオケに音量で負けてしまうと元も子もないため、数か月だけレンタルするのもあり!
なかなか上達しない人
上達に壁を感じる…という人は、もしかすると良いヴァイオリンを弾くことで成長出来るかもしれません。
例えば数万円程度の安い弓の場合は、そもそも腰が弱くスピッカートしにくい、重心が悪いなどの問題があります。
私も友達の弓を借りたら「あんなに猛練習していた技術が簡単に弾けてしまった!」なんて経験があります。
また、良いヴァイオリンは弓のスピードや重さといった変化を敏感にキャッチし、音色にしてくれます。
車でいうと、トヨタとベンツの違いですね。扱うのは難しいけれど、表現力の幅が広がります。
高級な良い楽器を鳴らす術を覚えると、安いヴァイオリンでも良い音色を出すことが出来るようになるんだそうです。
慣れるために、数か月前に借りよう


いよいよ来週コンクールだ!
1週間あれば借りた楽器もバリバリ弾けるようになるよね。
これは無理です!
私もお試しで高級ヴァイオリンを借りた経験がありますが、1週間どころか1か月でも「私にはすぐに使いこなせない」と感じました。
音色の良さは分かるけど、楽器が鳴ってくれない感じ。
残念ながら1週間なんて、もとの自分の楽器を使った方が上手に聞こえるくらいです。
良い楽器は性能が良いですが、その分楽器本来の良さを100%出せるようになるまでにとても時間がかかるんだそうです。
遅くとも3か月ほど前から手元にあって、慣れておくと良いでしょう。
高級ヴァイオリンをレンタル出来る店
①日本ヴァイオリン
日本ヴァイオリンは東京の代々木と長野県松本にある、高級ヴァイオリンのレンタルで有名な弦楽器専門店です。
私も借りたことがありますが、試奏の際にいくつかの楽器を事前に用意してくださいます。
とても広い試奏室で1人にしてくれるので、落ち着いてレンタルする楽器を選ぶことが出来ますよ。もちろん店員さんと相談することも可能です。
運営 | 株式会社日本ヴァイオリン |
期間 | 1か月~長期契約も可 |
シルバープラン (100~200万円相当の楽器) | 月額19,800円 |
ゴールドプラン (300万円前後相当の楽器) | 月額33,000円 |
ブラックプラン (1000万~5億円相当の楽器) | 個別に問い合わせにて |
入会金・登録金 | なし |
保証金・メンテナンス代など | なし |
受け取り方法 | 店頭 |
ちなみにタイミングによっては、ゴールドプランとブラックプランの間の金額のヴァイオリンも貸してくれます。
月々のレンタル料金は、おおよそ楽器の値段の1%が目安です。
予約制なので、ホームページから予約しましょう!
②シャコンヌ
銀座、吉祥寺、名古屋、札幌、福岡、金沢と全国に店を構える弦楽器専門店です。
高級レンタルで貸してくれる楽器は、オールドイタリア。
ガルネリ、クレモナ、ガダニーニファミリーなどの名器をレンタル出来ます。
運営 | 株式会社シャコンヌ |
期間 | 1か月~ |
料金(月額) | 5万円程度~(楽器によって異なる) |
入会金・登録金 | なし |
保証金・メンテナンス代など | 1か月分を前払い→返却時に返還 |
受け取り方法 | 店頭 |
気になる方は予約してから行くと安心ですね。
いずれも高級弓のレンタルは扱っていないため、弓は自分のものを使いましょう!
③atsumari
こちらは番外編。スマホアプリで個人間で楽器を貸し借りできるサービス「アツマリ」です。
出品者が自由に価格を設定出来ます。
例えば120万円の楽器を1か月1万円で借りられる、なんて良心的な出品者も見かけます。
タイミングによっては、良いヴァイオリンをお得に体験できる機会があるかも!
まとめ:自分が表現したい音色の楽器を選ぼう!
高級ヴァイオリンのレンタルサービスのある店はまだまだ少ないのが現状ですね。
しかしそれだけ価値のある、店も大切にしている楽器だということ。
ヴァイオリンの音色に感動するはずです。経験値を上げるために、ぜひ一度レンタルしてみてはいかがでしょうか。