
ヴァイオリンを弾いてみたい!
でもレッスンに通う時間もお金もないし、独学でも上達出来ないかな?
ヴァイオリンは子どものうちから始める習い事と思われがちですが、実は大人から始める人数も多い楽器の一つ。子どもの頃は良さが分からず辞めてしまったけど、大きくなってから良さに気付きもう一度弾いてみたい!という方もたくさんいます。
ただしヴァイオリンはピアノやリコーダーのように、鍵盤を押したり穴をふさいで吹けばきれいな音が出る簡単な楽器ではありません。きらきら星のようなシンプルな曲でもきれいな音色で弾くには数年かかるでしょう。
指の置き方や弓の持ち方ひとつでも変な癖が付く恐れがあり、その後の上達に大きく関わってきます。
そこでヴァイオリンを独学で始めてみたいという方におすすめなのは、本から始めるよりも、はじめは実際に見ることのできる「レッスン動画」です。
YouTubeの強化バージョンをイメージすると分かりやすいですね。
動画の良い点と悪い点も合わせて見ていきましょう!
レッスン動画のメリットとデメリット
レッスン動画のメリット
レッスン動画の良い所はなんといっても「どこでも、いつでも動画を見て勉強できる」ところでしょう。近年ではZoomなどを利用したオンラインレッスンも流行っていますが、動画は事前に収録したものなので先生と時間を合わせる必要もありません。
・追加資金が一切かからないので安く済む
・交通費や移動時間がかからない
・納得するまで何度でも見返すことが出来る
・上達に役立つ特典が入っていることが多い
レッスン動画のデメリット
一方、デメリットとしては「分からないところが出ても質問出来ない」ことが挙げられます。
「手の形の正解は分かったけど、どうしても出来ない…こっちを直すと別の部分で問題が出てくる!」そんなことがヴァイオリンはどんどん出てきて壁にぶち当たることがあるでしょう。質問できないという問題点の対策についてはまた記事の後半で紹介します!
・一人一人の癖や細かい点までは網羅していない
・中級以上は対応していないことが多い
・間違えたまま覚えてしまう恐れがある
・パソコンやスマホに慣れていない人にとっては難しい
ちなみにレッスン動画はDVDのイメージがあるかもしれませんが、最近はスマホだけで気軽に見られるものが多いようです。
通常のレッスンとオンラインレッスン、動画、独学のメリットデメリットをまとめたものがあるので、気になる方はこちらもぜひのぞいてみてください!(製作中)
レッスン動画はいくらかかるの?気になる値段!

買うのは1度きりといっても、レッスン動画は高いイメージ!
買っても大したことない内容だったら損してしまうのでは?
通常のレッスンでは体験レッスンがあり、合わなかったとしても無料~数千円で済みますね。ですがレッスン動画は買い切りなのでどうしても身構えてしまいがちです。
でも近年の動画はクオリティが上がっていて、教本や小物の他、楽器がセットで付いてくるものもあって、もし満足いかなくてもメルカリなどで売ることも出来ます。
まずは一般的な相場をチェック!
通常レッスン → 月謝:3,000円~15,000円程度(月に2,3回を受ける場合)
かなりばらつきがありますね。通常レッスンは1回あたりの時間、グループレッスンか否か、難易度、有名な先生かどうか、立地の良さによって大きく左右されます。レッスン動画は短く内容が浅いものから、時間も長くかなり濃く本や楽譜まで付いてくるものまであるためこちらも値段が大きく変わります。
今回は人気レッスン動画のひとつである「ヴァイオリン講座 レッスン動画3弾セット」と大手人気ヴァイオリン教室のヤマハ大人のヴァイオリンレッスン(個人)を比べてみましょう!
(レッスン動画の情報はこちら↓)
たったの30分で弾けるようになる【初めてのヴァイオリンレッスンDVD1弾〜3弾セット】
選べる楽器付き【初めてのヴァイオリンレッスンDVD1弾〜3弾セット】
①楽器を持っている場合
ヤマハ → 月謝11,000円+教材費など
…3か月以上続けると動画の方がお得になる
②楽器を持っていない場合
ヴァイオリン講座(サイレントヴァイオリン付き) → 87,340円
ヤマハ+楽器購入 → 月謝11,000円+サイレント50,000~/アコースティック80,000~+教材費など
*リスク有の安い楽器を買うなら+10,000~
…3か月~半年かけると動画の方がお得に
ヤマハの場合はレッスン中の楽器レンタルがなんと無料。しかし家でも練習しないと上達はなかなか難しいものです。やはり楽器の購入が必要と考えると、初期費用はかかります。
安いとインターネットで1万円からありますが、いざ届くと駒がセットされていなかったり、チープな作りで楽器屋さんでメンテナンス不可能と言われてしまったり、弦がすぐに切れてしまうなどのリスクがあります。ある程度不安のないものは8万円くらいからになると経験的には思います。こちらのレッスン動画は楽器も付いていてサポート付きなので選ぶ労力もなく、安心です。
楽器の値段についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。(製作中)
・レッスン動画で基本を知り、より丁寧に習いたくなったらレッスンに切り替えるのもおすすめ
レッスンDVDとヤマハを比較してみた!
ヴァイオリン講座 | ヤマハ | |
値段 | 〇 | △ |
楽器 | 〇 | × |
(追加で買う場合)楽器の質 | △ | 〇 |
教材 | 〇 | 〇 |
入会・施設費 | 〇(なし) | ×(あり) |
質問 | △オンラインで可能 | 〇対面で可能 |
時間や場所の融通 | 〇 | × |
モチベーション維持のしやすさ | × | 〇 |
レッスン動画の大きなデメリットはいつでもできる分、好きなペースで一人で続けるので、やる気が続きにくいことですね。また質問のサポートが無期限で付いていますが、なかなか先生に直接見てもらえないのは厳しいもの。自分でミスに気づきにくいので、間違えたまま覚えてしまうリスクはあります。
おすすめは動画である程度基礎や正しい方法を知ったら、対面レッスンで上達を目指すことです。
最初のうちは対面レッスンでも楽譜の読み方など自分で調べられることも含めて習うためゆっくり進むので「この内容で月額1万かー。」とがっかりしがちかもしれません。また動画は中級以上にはなかなか対応していないため、動画を卒業したらレッスンで癖を直してもらいながら学ぶのが金銭的にも良いひとつの方法であると感じます。
おすすめのレッスンDVDは池田晴子先生の動画セット
池田晴子先生のバイオリンレッスンDVD
は初心者の方はもちろん、ヴァイオリン未経験の方にぴったり。丁寧な説明で楽譜が読めなくても問題ない工夫がされており、必要な教材などが全て付属しています。
7時間もの動画が入っていて39回分のレッスン内容が入っています。スマートフォンなどオンライン対応なのでDVDプレイヤーを持っていなくてもOKです!
・楽譜が読めないという全くの初心者でも安心
・楽器付きのお得なDVDセットもある(サイレントか普通の楽器か選べる!)
・様々な角度から見られるので正しい持ち方を覚えられる
・プロヴァイオリニストが作っている
ポイント①
7時間=39回分のレッスン内容に相当
「あれ?30分の個人レッスンだとしても14回分じゃない?」と思った方は鋭いです笑 単純計算だとその通りなのですが、実際のレッスンでは①初めての曲を習う→②練習していくけど直される→③うまくいったら合格→④次の曲へ…という順序を踏むため、早くても1曲につき2、3回のレッスンが必要となります。
楽譜が読めなくても弾けるようになる
セットに付いてくる教本と動画内には指番号はもちろん、ドレミの指示とどの弦を弾いているか、など細かく書かれているので楽譜が読めなくても弾けるようになる工夫がされています。また指板に貼るシールが付属しているので音程が分からなくても早く上達出来るようになっているのが嬉しいところ。
楽器付きのお得なDVDセットもある
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考に!(製作中)
\楽器つきDVDセットはこちら/
たったの30分で弾ける!初めてのヴァイオリンレッスンDVD1弾〜3弾【楽器セット】
様々な角度から見られるので正しい持ち方を覚えられる
動画では先生の弾く姿をいろんな角度から見られるようになっています。そのため、間違えて覚えてしまったり変な弾き方になる恐れが最小限になり、正しい持ち方を知ることが出来ますね!
プロヴァイオリニストが作っている
動画教材に絞って考えると、今はYouTubeもあるので無料で簡単にヴァイオリンの弾き方を知ることが出来ます。便利で良いですよね(^^) ただし、大きな落とし穴があります。ヴァイオリンに限った話ではありませんが、楽器は人それぞれ基本すら弾き方が少しずつ変わっています。
例えばある先生はヴァイオリンを構えるときは「楽器を落ちないように思いっきり挟む!」と言ったり、また別の先生は「楽器は自由であるべき。挟まずに鎖骨に乗っけるだけ。」と言ったりと意見が異なります。
最終的には様々な意見を取り入れ消化しつつ、自分の納得のいく方法を探せればよいのですが、かなり難しいものです。私も10年ヴァイオリンを弾いていますが、意見はたくさん吸収しつつ先生の教えを主軸として学ぶのが近道だと思っています。
初心者はどの動画を見れば良いのか余計に混乱してしまいがちなので、まずはこのプロヴァイオリニストが教える一つの動画から基本を吸収し、分からない・出来ないところを後から動画や個人レッスンで補っていくのが効率的にも経済的にもおすすめです。
独学ならレッスンDVDから!
レッスンDVDはお得!
ヴァイオリンを独学で始めるのは本でもYouTubeでもいつでも可能です。ただ迷わず、変な癖を付けずになるべく安く上達したいなら、レッスンDVDがおすすめ。
\ヴァイオリン教本付きDVD/
【楽器あり】初めてのヴァイオリンレッスンDVD&楽器付き1弾〜3弾セット
レッスンをやっています
もしも通常のレッスンを受けたい!という方は、私もレッスンをしています。
現在訪問レッスンのみなので、生徒様のご自宅かカラオケなどを利用しています。小田急線ユーザーなので神奈川~東京にお住まいの方はぜひ♪